
1 普通自動車免許(MT・AT)

(1) 免許の種類、教習期限等
- 普通自動車免許は、MT免許とAT限定免許の2種類があります。
- 入校は、18歳の誕生日の約1か月前からできます。
- 教習期限は、9か月です。
- 教習料金は、ローンも利用できます。
(2) 入校資格
- 年齢
- 18歳以上(誕生日の約1か月前から可)
- 視力
- 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
片眼の視力が0.3に満たないときは左右の視野が150度以上
色彩識別 : 赤色・青色・黄色の識別ができること
運転適性(視力、色彩識別、聴力、運動能力等)についてお尋ねのある方は、お気軽にご相談ください。入校の際、検査させていただきます。
(3) 教習料金
-
- 教習料金には教科書代、適性検査料、写真代等のほかに、初回検定料(修了検定・卒業検定)が含まれています。
- 別途必要な料金
- 補習料金
普通車 5,400円(税込) - 再技能検定料(修了検定・卒業検定の2回目以降の再検定料は、1回につき7,150円(税込)
- 仮免許学科再試験料(仮免許学科試験の2回目以降の再試験料は、県に収める収入印紙代として1回につき1,700円)
- 補習料金
- 技能教習のキャンセルは、当日の予約時間2時間前までにご連絡をお願いします。無断欠席又は連絡が遅れた場合には、キャンセル料として1回につき5,000円(税込)をお支払いいただきます。
- 料金の支払い方法は、現金・振込・ローン制度等があります。詳しくはお問い合わせください。
- やむを得ない事情により退学する場合、既に納入した料金については、次の基準に基づき返還するものとします。
- 入学金及び諸経費(教科書代、適性検査料、写真代)については返還いたしません。
- 教習料金は、既に教習を受けた時間(学科・技能)分の教習料金を差し引いた金額を返還します。
- 検定料金は、既に受験した検定料を差し引いた金額を返還します。
- なお、この基準によりがたい特別の事情が発生した場合は、学校長と協議するものとします。
- その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
(4) お支払い方法
-
教習料金のお支払い方法については、次の方法があります。
- ①現金でのお支払い
- :入校日当日もしくは前日までに受付にてお支払いください。
- ②振込でのお支払い
- :入校日前日までに、指定の口座までご入金をお願いします。
2 自動二輪免許(MT・AT)
(1) 免許の種類、教習期限等
- 自動二輪免許には、乗車できる排気量によって、小型限定普通自動二輪免許(排気量125cc以下)と普通自動二輪免許(排気量400cc以下)、大型自動二輪免許(排気量制限無し)の3種類があります。
※原付免許の取得(技能講習)についてはこちらをご覧ください。 - 普通自動二輪免許の場合は、16歳の誕生日の約1か月前から入校できます。
大型自動二輪免許の場合は、18歳の誕生日の約1か月前から入校できます。 - 本校では、大型自動二輪免許は普通自動二輪免許を取得済みでないと入校できません。
- 自動二輪免許を取得したい方は、事前に入校検査を行います。
下記の検査に合格しないと入校できません。- 二輪車にまたがった時に、両足のつま先が地面につくこと
- 二輪車の引き起こしができること
- 二輪車のセンタースタンドをかけたり戻したりできること
- 二輪車を前進、後退、8の字に押して歩くことができること
- 教習期限は、9か月です。
- 教習料金は、ローンも利用できます。
(2) 入校資格
- 年齢
- 普通自動二輪免許 16歳以上(誕生日の約1か月前から可)
大型自動二輪免許 18歳以上(誕生日の約1か月前から可)※普通自動二輪免許取得済みであること - 視力
- 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
片眼の視力が0.3に満たないときは左右の視野が150度以上
色彩識別 : 赤色・青色・黄色の識別ができること
運転適性(視力、色彩識別、聴力、運動能力等)についてお尋ねのある方は、お気軽にご相談ください。入校の際、検査させていただきます。
(3) 教習料金
※詳しくはお問い合わせください。
-
- 教習料金には教科書代、適性検査料、写真代等のほかに、初回検定料(卒業検定)が含まれています。
- 別途必要な料金
- 補習料金
大型自動二輪車 一律5,400円(税込) 普通自動二輪車 小型自動二輪車 - 再技能検定料(卒業検定の2回目以降の再検定料は、1回につき7,150円(税込)
- 仮免許学科再試験料(仮免許学科試験の2回目以降の再試験料は、県に収める収入印紙代として1回につき1,700円)
- 補習料金
- 技能教習のキャンセルは、当日の予約時間2時間前までにご連絡をお願いします。無断欠席又は連絡が遅れた場合には、キャンセル料として1回につき5,000円(税込)をお支払いいただきます。
- 料金の支払い方法は、現金・振込・ローン制度等があります。詳しくはお問い合わせください。
- やむを得ない事情により退学する場合、既に納入した料金については、次の基準に基づき返還するものとします。
- 入学金及び諸経費(教科書代、適性検査料、写真代)については返還いたしません。
- 教習料金は、既に教習を受けた時間(学科・技能)分の教習料金を差し引いた金額を返還します。
- 検定料金は、既に受験した検定料を差し引いた金額を返還します。
- なお、この基準によりがたい特別の事情が発生した場合は、学校長と協議するものとします。
- その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
(4) お支払い方法
-
教習料金のお支払い方法については、次の方法があります。
- ①現金でのお支払い
- :入校日当日もしくは前日までに受付にてお支払いください。
- ②振込でのお支払い
- :入校日前日までに、指定の口座までご入金をお願いします。
3 準中型自動車免許
(1) 免許の種類、教習期限等
種類 車両総重量 最大積載量 乗車定員 普通免許 3.5トン未満 2.0トン未満 10人以下 準中型免許 3.5トン以上7.5トン未満 2.0トン以上4.5トン未満 10人以下 - 教習期限は、9か月です。
- 教習料金は、ローンも利用できます。
(2) 入校資格
- 年齢
- 18歳以上(誕生日の約1カ月前から可)
- 視力
- 両眼で0.8以上、片眼で0.5以上
(深視力平均誤差2cm以内)
色彩識別 : 赤色・青色・黄色の識別ができること
運転適性(視力、色彩識別、聴力、運動能力等)についてお尋ねのある方は、お気軽にご相談ください。入校の際、検査させていただきます。
(3) 教習料金
※詳しくはお問い合わせください。
-
- 教習料金には教科書代、適性検査料、写真代等のほかに、初回検定料(修了検定・卒業検定)が含まれています。
- 補習料金
準中型車 7,100円(税込)
-
- 再技能検定料(修了検定・卒業検定の2回目以降の再検定料は、1回につき7,150円(税込 )
- 仮免許学科再試験料(仮免許学科試験の2回目以降の再試験料は、県に収める収入印紙代として1回につき1,700円)
- 技能教習のキャンセルは、当日の予約時間2時間前までにご連絡をお願いします。無断欠席又は連絡が遅れた場合には、キャンセル料として1回につき5,000円(税込)をお支払いいただきます。
- 料金の支払い方法は、現金・振込・ローン制度等があります。詳しくはお問い合わせください。
- やむを得ない事情により退学する場合、既に納入した料金については、次の基準に基づき返還するものとします。
- 入学金及び諸経費(教科書代、適性検査料、写真代)については返還いたしません。
- 教習料金は、既に教習を受けた時間(学科・技能)分の教習料金を差し引いた金額を返還します。
- 検定料金は、既に受験した検定料を差し引いた金額を返還します。
- なお、この基準によりがたい特別の事情が発生した場合は、学校長と協議するものとします。
- その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
(4) お支払い方法
-
教習料金のお支払い方法については、次の方法があります。
- ①現金でのお支払い
- :入校日当日もしくは前日までに受付にてお支払いください。
- ②振込でのお支払い
- :入校日前日までに、指定の口座までご入金をお願いします。
4 中型・大型自動車免許(1) 免許の種類、教習期限等
種類 車両総重量 最大積載量 乗車定員 普通免許 3.5トン未満 2.0トン未満 10人以下 中型免許 7.5トン以上11トン未満 4.5トン以上6.5トン未満 11人以上29人以下 大型免許 11トン以上 6.5トン以上 30人以上 - 教習期限は、9か月です。
- 教習料金は、ローンも利用できます。
(2) 入校資格
- 年齢
- 中型自動車免許 20歳以上 普通免許か大型特殊免許を取得後、通算して2年以上
- 大型自動車免許 21歳以上 中型免許か普通免許、大型特殊免許を取得後、通算して3年以上
- 視力
- 両眼で0.8以上、片眼で0.5以上
(深視力平均誤差2cm以内)
色彩識別 : 赤色・青色・黄色の識別ができること
運転適性(視力、色彩識別、聴力、運動能力等)についてお尋ねのある方は、お気軽にご相談ください。入校の際、検査させていただきます。
(3) 教習料金
-
※詳しくはお問い合わせください。
-
- 教習料金には教科書代、適性検査料、写真代等のほかに、初回検定料(修了検定(中型・大型)・卒業検定(中型・大型))が含まれています。
-
- 補習料金
大型車 11,000円(税込) 中型車 9,900円(税込) - 再技能検定料(修了検定・卒業検定の2回目以降の再検定料は、1回につき7,150円(税込 )
- 補習料金
- 技能教習のキャンセルは、当日の予約時間2時間前までにご連絡をお願いします。無断欠席又は連絡が遅れた場合には、キャンセル料として1回につき5,000円(税込)をお支払いいただきます。
- 料金の支払い方法は、現金・振込・ローン制度等があります。詳しくはお問い合わせください。
- やむを得ない事情により退学する場合、既に納入した料金については、次の基準に基づき返還するものとします。
- 入学金及び諸経費(教科書代、適性検査料、写真代)については返還いたしません。
- 教習料金は、既に教習を受けた時間(学科・技能)分の教習料金を差し引いた金額を返還します。
- 検定料金は、既に受験した検定料を差し引いた金額を返還します。
- なお、この基準によりがたい特別の事情が発生した場合は、学校長と協議するものとします。
- その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
(4) 教育訓練給付制度
教育訓練指定講座
教育訓練給付制度とは、一定の支給要件を満たした方が、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を修了した場合に 公共職業安定所(ハローワーク)に申請することにより実際に本人が支払った教育訓練経費の20%(上限10万円)の支給を受けることができる制度のことです。
教育訓練指定講座は、3コースありますので詳しくは受付にご相談ください。
(5) お支払い方法
-
教習料金のお支払い方法については、次の方法があります。
- ①現金でのお支払い
- :入校日当日もしくは前日までに受付にてお支払いください。
- ②振込でのお支払い
- :入校日前日までに、指定の口座までご入金をお願いします。
別途必要な料金教育訓練指定講座をご希望の方は、必ず窓口までご相談ください。
-