資料請求
お問い合わせ
仮申し込み

よくある質問

よくある質問

↓

免許について

Q
普通車の免許を取ったら、原付にも乗れるのですか?
A

もちろんです。普通免許を取れば、MTでもATでも原付バイクに乗ることが出来ます。

Q
身長が150cm位で低いのですが、二輪の免許を取ることはできますか?
A

大丈夫です。入校前にひきおこし、とりまわし、バイクに実際にまたがって足が地面に届くかどうか試してみましょう。

Q
住所は岡山県外なのですが、免許を取ることができますか?
A

県外の方でも自動車学校(教習所)に入校はできます。ただし、卒業後の学科試験はあなたの住民票がある県で受験することになります。

Q
11月で18歳になるのですが、普通車の免許はいつから取れますか?
A

普通車の免許は18歳になる1か月前から入校できますが、誕生日にならないと修了検定(仮免許取得のための検定)を受けることはできません。

入校について

Q
入校時に必要なものは?
A

こちらのページをご確認ください。

Q
教習料金はローンでも可能ですか?
A

ローンでも可能です。ただし、本校指定のローン会社で事前審査を受けていただきますので、 希望される方は事前にお問 い合わせください。

Q
入校式って何ですか?
A

適性検査、教習カリキュラムの説明、各種入校書類の作成があります。概ね3~4時間かかります。

Q
夏休みや冬休みは混雑すると聞いたのですが、本当ですか?
A

その年々で混雑具合は異なりますが、早めに申し込まれることをおすすめします。

Q
入校したら、毎日自動車学校(教習所)へ通わなければいけないのですか?
A

いいえ。ご都合に合わせて無理なく通うことができます。

Q
最長教習期間はどのくらいですか?
A

9か月間です。その期間内に教習が修了しなかった場合には、すべての教習が無効となるので注意してください。

Q
指導員の指定はできますか?
A

該当指導員の空き具合によります。できる限りご希望にそうようにしています。

Q
教習料金は、いつ、どのように払えば良いですか?
A

基本的に前日までに振込にてお支払ください。お支払方法につきましては様々な制度がございますので、詳しくは以下をご覧ください。

Q
教習期間中に引っ越しをしたのですが、連絡が必要ですか?
A

教習期間中に転居や結婚などによって住所や氏名が変わった場合には、速やかに受付に連絡してください。ご連絡がなかったり遅れた場合には、検定などが受験できなくなるおそれがあります。

Q
セット教習とは何ですか?
A

技能教習と学科教習を1セット(2時限連続)で行う教習のことです。セット教習を行う時には、担当指導員が事前に説明します。

教習について

Q
1日に何時間教習を受けることができますか?
A

50分を1時限と定めており、1段階は2時限まで、2段階は3時限まで受講できます。
(ただし、連続3時限教習はできません)

Q
補習料はどれぐらいになりますか?
A

補習料金は車種によって異なりますが、普通車では1時限税込5,400円になります。

Q
1日に何時間教習を受けることができますか?
A

学科教習は技能教習とは異なり1日に何時限でも受けることができます。
但し、1段階・2段階で受講可能な教程が決まっており、1段階では1~10教程、2段階では11~26教程になっています。したがって、2段階の学科は、修了検定及び仮免許学科試験に合格してから、受講することになります。

Q
学科試験に合格できるかどうか不安です。県外の教習所では自分で頑張るしかないといわれた方もいるようなのですが?
A

本校では、『ご入校から免許証を手にするまで』をモットーにお手伝いをさせていただいています。マンツーマンによる模擬テストや個別指導を、わかりやすく解説を加えながら行いますので不安な方もご安心ください。

その他

Q
ごはんを食べる場所はありますか?
A

食堂はありませんが、校内には自動販売機コーナー、近隣にはコンビニがあります。

Q
送迎バスは、予約がいるのですか?
A

本校ではスマートフォン、携帯電話によるバス予約システム「バスアポ」を導入しています。詳しくは、送迎バスページをご覧ください。