免許を取得したい方
入校案内
入校受付
入校受付は、営業日に随時行っています。休校日等は、教習カレンダーでご確認ください。
ネットでのお申し込みの方
ネットでのお問い合わせや入校申込みは、24時間受け付けています。ネットによる返信は営業時間に行いますのでご了承ください。
休校日か否かのご確認は、恐れ入りますが教習カレンダーでご確認ください。
※必ず入校希望日の2日前までに予約お願いします。
※入校式(行事)は、水曜日と土曜日に行っています。
水曜日は、17時から開始します。(書類提出ができていない方は、16時までに受付にお越し下さい)
土曜日は、14時から開始します。(書類提出ができていない方は、13時までに受付にお越し下さい)
※入校人数に制限がありますので、まずは受付にご連絡ください。
入校当日に必要なもの
免許証(お持ちの方)
印鑑(認印)
講習料金
(銀行振込済みの方は振込明細)
眼鏡・コンタクトレンズ
(必要な方のみ)
筆記用具
本籍記載の住民票
(本人のみで可)
免許証をお持ちでない方は、下記を必ずご持参ください。
※本籍地記載の住民票(本人のみで可)(マイナンバー記載のない物)
※健康保険証、他、マイナンバーカード等(学生証は不可)
送迎バスのご利用
入校当日にも無料送迎バスが利用できますので、前日までにバスの予約をしてください。
送迎バスのコースや停留所は、送迎バスの運行コース参照のとおりです。
・送迎バスが来ましたら、交通の妨害にならない場所で手を挙げて合図をお願いします。
・現在の運行場所や到着時間などの詳細については、お手数ですが電話でお問い合わせください。
教習について
教習日
教習カレンダーをご確認ください。
教習時間
部別 | 時限 | 教習時間 |
---|---|---|
午前 | 0 | 8:00~8:50 |
1 | 9:00~9:50 | |
2 | 10:00~10:50 | |
3 | 11:00~11:50 | |
午後 | 4 | 12:00~12:50 |
5 | 13:00~13:50 | |
6 | 14:00~14:50 | |
7 | 15:00~15:50 | |
8 | 16:00~16:50 | |
夜間 | 9 | 17:10~18:00 |
10 | 18:10~19:00 | |
11 | 19:10~20:00 |
・時期により一部教習時間が変更されることがあります。
検定日
通常、修了(仮免許)検定は水、金、日曜日に、卒業(路上)検定は木、土、日曜日に、それぞれ行っています。
詳細は、係員にご確認ください。
注意事項
・運転適性検査(視力、色彩識別、聴力、運動能力等)について質問があれば、お気軽にご相談ください。
入校の際、検査させていただきます。
・身体に特に障害のある方(両下肢などに障害等)のために、手動式運転装置などの特殊装備の教習車を備えて教習をしていますので、あらかじめご相談ください。
・交通違反や、交通事故などがあって、免許の取消し、停止などの処分を受けた方は、あらかじめご相談ください。
・すでに免許を持っている方(ペーパー・ドライバー)にも、ご希望により再教育講習を承っています。
教習の流れ
実際に入校から免許を取得するまでの流れをまとめました。
初日・入校
写真撮影、運転適性検査、教習案内等を実施します。
教習は、第1段階、第2段階に分かれます。
入校説明の後、第1段階の先行学科1教程を受けていただきます。
教習開始・第1段階
技能教習→MT15時限、AT12時限
学科教習→10時限→先行学科1教程を受講(その後は2~10時限まで順不同)します。
学科習熟度確認のため、効果測定の合格(90点以上2回)が必要です。
※補習の際はさらに時間延長があります。第1段階は場内運転限定です。
修了検定(技能検定)
第1段階での技術習得度を確認する検定です。合格すると仮免許学科試験を受験します。
技能・学科教習、効果測定が全て終了すると修了検定を受けていただきます。場内で運転の試験を行います。合格しないと次の段階に進めません。合格点は70点以上です。
修了検定に合格すると、次に仮免許学科試験を受けていただきます。道路交通法等交通安全知識の習熟度を確認します。
合格点は90点以上です。合格→仮免許証交付(公安委員会)→路上教習の開始(ただし、第2段階学科25,26先行受講のこと)します。
教習再開・第2段階
技能教習→MT、ATともに19時限
学科教習→16時限(先行学科25、26最優先、その後は順不同。ただし、学科12~14は応急救護の実技あり(受講予約は早めに)
第2段階は路上が中心(高速道路走行、場内での縦列駐車、方向変換あり)です。効果測定の合格(90点以上2回)が必要です。
卒業検定(技能検定)
運転の試験→路上と場内で実施します。
合格点は70点以上です。 検定内容は路上走行と縦列駐車(又は方向変換)です。不合格の時は、補習して再検定を行います。
最終日
卒業証明書を交付します。
卒業後、免許センターなどで警察が行う学科試験を受けていただくことになりますが、卒業時に持参品等について詳しく説明します。
試験(学科と適性)に合格されると免許証が交付されます。
※自動車学校を卒業しても免許証が交付されるまでは運転できません。