資料請求
お問い合わせ
仮申し込み

各種講習

各種講習

↓

免許を取得するときの講習

原付講習

実施日
ご予約に応じて実施(実施していない時期があります。ご相談ください。)
内容
原付免許を取得する前に受ける講習です。実技(必須)、学科(任意)の2項目です。
備考
原付講習終了後は、警察署(あらかじめ各警察署にご確認ください。)又は免許センターに行って原付学科試験を受験します。技能講習受講から学科試験を受験できる期限は1年です。

※事前申込が必要です。電話での予約は受け付けておりません。住民票(本籍地記載)をご持参のうえ、ご来校ください。

取得時講習

実施日
ご予約に応じて実施(実施していない時期があります。ご相談ください。)
内容
免許センターで試験に合格した者(いわゆる一発試験合格者)が受ける講習です。
受講するには事前に予約が必要です。
備考
取得時講習終了証明書が発行されます。
証明書取得後は、免許センターで免許証の交付申請が必要です。

※事前に予約が必要です。お気軽にお問い合わせください。

免許所持者が受ける法定講習

初心運転者講習

実施日
公安委員会指定日
内容
初心運転者期間中に一定の違反があった者が受ける講習です。
公安委員会が指定した日に実施します。
備考
任意受講ですが、不受講の場合、公安委員会が実施する再試験を受けることになります。

※不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

高齢者講習

実施日
随時予約制
内容
70歳以上の方が免許更新時に受ける講習です。75歳以上の方は講習前に認知機能検査もあります。公安委員から講習案内の通知(ハガキ)が免許住所地に届きます。案内に従って、近くの自動車教習所へ受講の予約を入れてください。
備考
講習後は、講習終了証明書を持参して、警察署、又は免許センターで免許更新の手続きをしてください。

※事前に予約が必要です。お気軽にお問い合わせください。

免許所持者が受ける任意講習

ペーパードライバー講習

実施日
ご予約に応じて実施(実施していない時期があります。ご相談ください。)
内容
長期間運転から遠ざかり、運転に不安をお持ちの方の講習です。マンツーマンにより、次の講習を実施します。
・当校の教習車 教習エリア内で、基本走行や応用走行を行います
・苦手なところを徹底的に教習
・時間数は、ご本人が選ぶことができます。

企業安全運転講習

実施日
ご予約に応じて実施(実施していない時期があります。ご相談ください。)
内容
オーダーメイドのプログラムにより、ニーズに応じた講習を提供します。