3月1日、岡山県警は山崎製パン㈱と連携して、交通安全メッセージ入りの「ランチパック」を発売しました。
「横断歩道は歩行者優先」のメッセージと交通安全のイラストをあしらったもので、発売に先立ち、岡山県交通安全協会も協力して、岡山市中区のコンビニ前でドライバーや歩行者に配布し、一緒に交通安全を呼びかけました。
このパンは4月末まで、中国四国地方の9つの県で販売されるとのことです。




3月1日、岡山県警は山崎製パン㈱と連携して、交通安全メッセージ入りの「ランチパック」を発売しました。
「横断歩道は歩行者優先」のメッセージと交通安全のイラストをあしらったもので、発売に先立ち、岡山県交通安全協会も協力して、岡山市中区のコンビニ前でドライバーや歩行者に配布し、一緒に交通安全を呼びかけました。
このパンは4月末まで、中国四国地方の9つの県で販売されるとのことです。
岡山県警察等が昨年募集しておりました「交通安全啓発動画コンテスト」の入賞作品が決定し、2月22日に県警察本部で表彰式が行われました。グランプリには岡山県立岡山操山高校演劇部の作品が受賞。46の作品から選ばれた入賞7作品は下記のとおり。
☆グランプリ
岡山県立岡山操山高校演劇部 「桃太郎の交通安全教室」
☆準グランプリ
稲荷自動車教習所グループB 「あの頃」
岡山学芸館高等学校 「ダサいより安心を」
☆審査員特別賞
笠岡自動車学校 「ルールを守るからかっこいい」
両備バスカンパニー運輸部 「横断歩道は歩行者優先!思いやりのある運転を!」
㈱倉敷自動車教習所 「まもろうルール めざそう!ナンバー1の県」
岡山県立興陽高等学校 「みんなで守ろう!交通ルール」
これらの動画は下記にて配信されています。
警察庁、(一財)全日本交通安全協会等が主催する「交通安全ファミリー作文コンクール」で、倉敷市立琴浦東小学校5年生の明石仁美さんが、最優秀賞の内閣総理大臣賞を受賞しました。
明石さんの「できることから始めよう」という題名の作文は、全国からの応募895点(小学生の部)の中から選ばれ、コンクールの中では最高の賞の受賞となりました。
これを祝して、1月31日、岡山県警察本部で檜垣重臣本部長が表彰状を手渡しました。
(左から:檜垣本部長、明石仁美さん、琴浦東小学校長、松田交通部長)
このほか、下記の方も受賞されました。おめでとうございます。(中学生の部応募数 3,997点)
[優秀作〕国務大臣・国家公安委員会委員長賞
中学生の部 岡山市立竜操中学校2年 横林 紗羽 「私を変えたヘルメット」
[佳作]警察庁交通局長賞
小学生の部 倉敷市立葦高小学校5年 髙木 瑠莉 「登校班長になって」
倉敷市立薗小学校 6年 河田 大樹 「お母さんの交通教室」
中学生の部 県立倉敷天城中学校3年 三浦 碧斗 「”安全”を作る行動」
最優秀賞作品
岡山県は、1月10日現在で交通事故死者数が全国最多となっております。
詳しくは740268_6980241_misc.pdf (pref.okayama.jp)をご覧ください。
交通安全諸活動に顕著な功労のあった方々や長年にわたって無事故・無違反運転を続けられている優良運転者等を警察庁長官と全日本交通安全協会長が連名で表彰する緑十字金章等の岡山県の受賞者及び受賞団体は次のとおりです。
長年のご努力に対し敬意を表し、心よりお慶びを申し上げます。
本来であれば、本年1月26日、東京都内で「第62回交通安全国民運動中央大会」が開催され表彰式が執り行われる予定でしたが、残念ながら新型コロナウイルス感染予防対策の一環として中止となりました。
◆個人表彰
○緑十字金章
・安全運転管理者・・・秋田 健仁(津山市)
・運転者 ・・・田口 由正(玉野市)
○緑十字銀章
・功労者 ・・・服部 豊久(岡山市)
〃 ・・・瀬川 修(岡山市)
〃 ・・・峠田 良子(倉敷市)
〃 ・・・妹尾 真治(鏡野町)
〃 ・・・昼田 泰子(玉野市)
・運転者 ・・・佐藤 信正(岡山市)
〃 ・・・國吉 英昭(岡山市)
〃 ・・・横山 齋(新見市)
〃 ・・・檜垣 治郎(津山市)
〃 ・・・池田 和好(津山市)
◆団体表彰
○優良団体
総社運行管理者協議会
○優良事業所
中国電力ネットワーク㈱岡山ネットワークセンター
㈱自光モータース
○優良学校
新見市立哲多中学校
○優良交通安全協会
岡山中央交通安全協会
○優良安全運転管理者協議会
赤磐安全運転管理者協議会
■ 基本スローガン
「安全は 一人一人の 思いやり」
■ 運転者に対するもの
「手を上げる 子どもはあなたを 信じてる」
「通学路 速度を落とす 思いやり」
■歩行者・自転車利用者に対するもの
「イヤホンで ふさぐな町の 声と音」
「反射材 主役になります 暗い道」
■こどもに対するもの
「あぶないよ 青でもきちんと みぎひだり」
「ヘルメット かぶるだけでも 救える命」