高速道路での交通事故防止

最近、高速道路での事故が増えています。次のことに注意し、高速道路で走行中に故障したり事故に遭っても、適切に対応して自分の身を守りましょう。

1 事故・故障が発生した際の措置

(1) 安全停止と停止表示器材の設置

 走行不能になる前に、追突防止のためハザードランプをつけながら安全な場所(最寄りのICやSA、やむを得ず本線に停車するときは、非常駐車帯や広い路肩)に停車します。夜間には、駐車灯や尾灯はつけたままにしておきましょう。

 停車後は、発煙筒や停止表示板を100m以上離して後方に置きましょう。

(2) 避難と応急救護

 乗員は、速やかにガードレールの外側など安全な場所に避難することが大切です。負傷者がいる場合は、可能な応急措置をすること。また、出火や燃料流出の有無を確認することが大切です。

(3) 110番通報や非常電話通報

 事故や故障が発生した時には、まず第一が携帯電話での110番通報です。110番通報によって、岡山県警察本部通信指令室は、道路公団等にも連絡をします。携帯電話がない時には、近くの非常電話(通常は1kmおきに設置されており、トンネル内では200mおきに設置されている)で交通管制室に事故や故障の状況を直ちに連絡しましょう。通報内容は、次のとおりです。

事故の場合

① 事故発生場所
 非常電話の場合にはその番号又は上り下りのキロポスト番号
(下りの○○キロポストです・・・)

② 事故状況
 関係車両の台数、停止位置、火災の有無等
(車3台の玉突き、1台炎上中で・・・)

③ 負傷者の有無
 (車に閉じこめられている人が2人のほか・・・)

④ 事故車両の状況
(1台は道路上に横転しており・・・)

⑤ レッカー車の手配依頼

故障の場合

① 故障発生場所
(非常電話番号、上り下りの何キロポストか)

② 車両状況
(停止位置、車両火災の有無、他の車両の通行状況等)

③ 故障の原因
(パンク、オーバーヒートなど)

④ 故障車の種類、大きさ

⑤ レッカー車の手配依頼

(4) 初期消火

 出火しているときは、初期消火に努めなければなりません。また、燃料の流出、臭気等があるときは、大声で「火気厳禁」等を周囲に知らせましょう。

2 トンネル内でもしもの時は?

(1) 基本的な対応要領

 高速道路で事故や故障が発生した場合と同様、基本的な対応要領は、次のとおりです。

① 安全な停止
 ハザードランプをつけ、非常駐車帯に車を止める。

② 停止表示器や発煙灯の設置

③ 避難と応急救護

④ 非常電話通報

(2) 火災が発生した場合の措置

 トンネル内で火災が発生したときは、慌てず、次の措置を取ってください。

① 火災通報
 押しボタン式通報装置か非常電話で直ちに交通管制センターに通報してください。トンネル内には、50m間隔で押しボタン式通報装置が、200m間隔で非常電話が設置されています。

② 初期消火
 トンネル内には、50m間隔に2本ずつ消火器が設置してありますので、初期消火に努めてください。

③ 消火栓消火
 消火栓の設置されているトンネルでは、消火栓を利用して消火に努めてください。消火栓も50m間隔に設置されていますので、消火器で鎮火しない場合に使用してください。ただし、炎上している燃料などには使用しないこと。

(3) 車からの避難方法

① 車の止め方
 車は非常駐車帯や道路左側に駐車し、サイドブレーキをかけエンジンは止めてください。窓は閉め、ドアロックはせず、エンジンキーはつけたままにします。

② トンネルからの脱出
 長いトンネルでは750m程度の間隔で非常口が設置されています。非常口の標識を見て、どちらに進むべきかを判断し、非常口から避難連絡抗を通って反対車線に避難してください。

Top