入校案内

笠岡自動車学校

 入校までの手続きや必要事項などについて分かりやすく解説します。

1 教習科目(取得可能免許)

  本校で取得可能な免許は、次のとおりです。

免許種類 科目 内 容
第一種普通免許 普通車(MT)
普通車(AT)
限定解除審査
 普通車、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。ATは、オートマチック車限定の免許です。
限定解除審査は、AT車運転限定免許をMT車運転可能免許に切り替えるための審査です。
準中型免許    車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満、乗車定員10人以下の車が運転できます。18歳以上なら取得することが可能です。
第一種大型免許 大型車(MT)  車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上の大型車の運転ができます。積載量6.5t以上の車だと大型免許が必要です。
第一種中型免許 中型車(MT)
限定解除審査
 車両総重量7.5t以上11t未満、最大積載量4.5t以上6.5t未満、乗車定員11人以上30人未満の中型車が運転できます。限定解除審査も行っています。
第一種大型自動二輪免許 大型自動二輪(MT)  普通自動二輪車に加え、400ccを超える大型自動二輪車の運転ができます。本校ではMT免許教習のみ行っています。
第一種普通自動二輪免許 普通自動二輪(MT)
普通自動二輪(AT)
限定解除審査
 400cc以下の普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車が運転できます。
小型限定普通二輪免許 小型(MT)
小型(AT)
限定解除審査
 125cc以下のスクーターやオートバイが運転できます。AT車限定免許もあります。

 ⇒料金一覧はこちら

※本校では、第二種免許の教習は行っていません。

※このほか、原付免許取得のための原付講習も行っています。

2 入校資格

免許の種類 年齢 運転経験 視力
第一種普通免許
(含むAT限定)
18歳以上 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
片眼の視力が0.3に満たないときは左右の視野が150度以上
第一種大型免許 21歳以上 3年以上あること 両眼で0.8以上、片眼で各々0.5以上
(深視力平均誤差2cm以内)
第一種中型免許 20歳以上 2年以上あること 両眼で0.8以上、片眼で各々0.5以上
(深視力平均誤差2cm以内)
準中型免許 18歳以上   両眼で0.8以上、片眼で各々0.5以上
(深視力平均誤差2cm以内)
第一種大型自動二輪免許 18歳以上 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
片眼の視力が0.3に満たないときは左右の視野が150度以上
第一種普通自動二輪免許
(含むAT限定)
16歳以上 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
片眼の視力が0.3に満たないときは左右の視野が150度以上
小型限定普通二輪免許
(含むAT限定)
16歳以上 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
片眼の視力が0.3に満たないときは左右の視野が150度以上

3 入校受付

 入校の受付等は、次によって行っています。

項目 内 容
入校受付日 入校の受付は、営業日に随時行っています。事前にお電話され、当日、必要書類を携行されてお越しいただければ受付が円滑に行えます。 なお、大型車免許と中型車免許をご希望の方は、事前に受付にご相談ください。 免許証をお持ちでない方は、水曜日か土曜日の午後(受付時間13:00~13:30)にお越しいただくと、入校手続き終了後、受付当日から教習を受けることができます。
入校3日前までに
提出いただくもの
  • 入校申込書
  • 本籍地記載ご本人のみの住民票(外国籍の方は国籍が記載されている住民票)
  • 運転免許証(お持ちでない方は健康保険証)
  • 振込明細書(お振込金額がわかるもの)
  • 印鑑(認め印)
  • 既得免許がある方は、住民票は必要ありません。
入校当日必要な物
  • 印鑑(認め印)
  • 筆記用具
  • 眼鏡、コンタクトレンズ
教習計画
  • 教習の計画は、係員と協議して日時等を決定します。
指導員の決定
  • 指導員のご希望がある場合には、ご遠慮無くお申し出ください。
料金支払い
  • 料金支払いの方法等についての補足説明を行います。
  • キャンペーン中の割引などの特典があります。
    料金表はこちら
送迎要領
  • 本校では、スマートフォンや携帯電話から予約できるGPS機能付きの送迎バスシステムを導入しています。前日までにスマートフォンで乗車予定日時、乗車場所などを入力されますと無料送迎バスがご利用できます。
    送迎バスについて詳しくはこちら
  • 無料送迎バスは入校当日にも利用できますので、前日までに予約してください。運行経路や時間などの詳細は、お問い合わせください。バスが来たら手を挙げて合図をお願いします。
    なお、バスの走行状況は、GPS機能で現在の位置を確認できます。

4 教習日

 教習カレンダーをご確認ください。教習カレンダーへ

5 教習時間

部別 時限 教習時間
午前 1 9:00~9:50
2 10:00~10:50
3 11:00~11:50
4 12:00~12:50
午後 5 13:00~13:50
6 14:00~14:50
7 15:00~15:50
8 16:00~16:50
9 17:10~18:00
夜間 10 18:10~19:00
11 19:10~20:00
  • 時期により一部教習時間が変更されることがあります。
 

6 検定日

 通常、修了(仮免許)検定は月、水、金、日曜日卒業(路上)検定は火、木、土、日曜日にそれぞれ行っています。詳細は、係員にご確認ください。

7 注意事項

  •  運転適性(視力、色彩識別、聴力、運動能力等)についてお尋ねのある方は、お気軽にご相談ください。入校の際、検査させていただきます。
  •  身体に特に障害のある方(両下肢などに障害等)のため、手動式運転装置などの特殊装備の教習車を備えて教習をしていますので、あらかじめご相談ください。
  •  交通違反や交通事故などがあって、免許の取消し、停止などの処分を受けた方は、あらかじめご相談ください。
  •  すでに免許を持っている方(ペーパー・ドライバー)にも、ご希望により再教育を行っています。
  •  自動二輪を取得したい方は、事前に入校検査を行います。
    ただし、下記の検査に合格しないと入校できません。
    •  二輪車にまたがった時に、両足のつま先が地面につくこと
    •  二輪車の引き起こしができること
    •  二輪車のセンタースタンドをかけたり戻したりできること
    •  二輪車を前進、後退、8の字に押して歩くことができること
 

8 教習の流れ

 実際に入校から免許を取得するまでの流れをまとめました。

区分 名称 内 容 留意点
1 初日 入校 写真撮影、適性検査、教習案内等を実施します。 入校説明の後、第1段階の先行学科1教程を受けていただきます。
2 教習開始 第1段階 技能教習
→MT15時限
→AT12時限
学科教習→10時限→先行学科1教程を受講(その後は2~10教程まで順不同)します。
教習は、第1段階、第2段階に分かれます。
※補習の際はさらに時間延長があります。
第1段階は場内運転限定です。
学科受講が5つ以上になったら効果測定(模擬テスト)を受けてください。
3 技能検定 修了検定 第1段階での技術習得度を確認する試験です。
合格すると仮免許学科試験を受験します。
技能、学科、効果測定が全て終了すると修了検定を受けていただきます。
場内で技能検定を行います。
合格しないと次の段階に進めません。
合格点は70点以上です。
4 学科試験 仮免許
学科試験
修了検定に合格すると、次に仮免許学科試験を受けていただきます。
道路交通法等交通安全知識の習熟度を確認します。
合格点は90点以上です。
合格→仮免許発行(公安委員会)→路上教習の開始(ただし、第2段階学科25,26先行受講のこと)します。
5 教習再開 第2段階 運転技術
→MT,ATともに19時限
運転知識
→16時限(先行学科25,26を受講後は順不同。ただし学科12~14は応急救護の実技あり(受講予約は早めに)
第2段階は場外が中心(高速道路走行、城内での縦列駐車、方向変換あり)です。
学科習熟度確認のため効果をムサシで測定してください。
6 技能検定 卒業検定 技能検定→路上と場内で実施します。 合格点は70点以上です。
検定内容は路上走行と縦列駐車(又は方向変換)です。
不合格の時は、補習して再検定となります。
7 最終日 説明会 卒業証明書を交付します。 卒業後、免許センターなどで警察が行う学科試験を受けていただくことになりますが、卒業時に持参品等について詳しく説明します。
試験(学科と適性検査)に合格されると免許証が交付されます。
※教習所を卒業しても免許証が交付されるまでは運転できません。

教習生の方

基本情報